Mama通販Shop いまいです。
消費税アップや、法人税、相続税のアップ等、今年は増税のニュースでもちきりです。
(うれしくない話題ですが・・・)
今回、ちょっと気になる話題が載っていましたので、ご紹介したいと思います。
定年後破産
ってご存知ですか?
???
自分には関係ないんじゃないの??
そう思う方多いと思います。
実は普通のサラリーマンでも赤字に転落するケースがあるんだそうです。
1度目は大学進学など子供の教育費がかさむ時期だが、そこを乗り越えたとしても、まだ安心はできないんだそうです。
サラリーマン家計に潜む危険ポイントは、
頼みの年金(老齢厚生年金)の支給開始年齢が段階的に繰り下げられ、男性は昭和36年4月2日以降、女性は昭和41年4月2日以降に生まれた人は、65歳にならないとまったくもらえません。
60歳で定年退職を迎えると65歳までの5年間は年金が支給されない空白期間が生じます。
例として、現在39歳で年収600万円のサラリーマンA氏がいたとして、幸いにも65歳まで継続雇用されたと仮定。
それでも継続雇用時の月収は現役時より下がり、15万円といったところ。退職金は1500万円入り収入は一時的に急増するが、収入が支出を上回ることはなく、あとは預貯金を食いつぶしていくしかありません。
総務省の家計調査(2010年)によると、退職後の世帯は平均で毎月4万円余りを貯蓄から取り崩しているとされています。
つまり、定年退職後は年金をもらってもそれを上回る支出があり、恒常的に赤字が続いていくのが平均的姿なのです。
A氏の場合、退職金で住宅ローンを一括返済することはせず、老後資金のために少しでも手元に置いておこうと考えたが、それでも67歳で預貯金は底をつくことになります。
そして残念ながら、A氏の老後は年を重ねるにつれ、赤字が雪だるま式に膨らんでいくだけになってしまうのです。
これは何も、A氏に限った話ではなく、私を含めたどの家計もこのような状況にいつ陥るかもしれません。
サラリーマンが自分たちの老後資金を貯めるためには、子育てに追われる間はなかなか難しいのが実状。
そうである以上、教育費などがかからなくなる子どもの独立後から定年退職するまでの間に何ができるか。それが勝負の分かれ目といえそうです。