Mama通販Shop いまいです。
今週末から待ちに待ったGW!
楽しみにしている方、多いのではないでしょうか?
気温も段々と高くなっていき、もうすぐ寝苦しい夜もやってきます。
気温が上昇するにつれ、寝苦しくなってくる季節ですよね。
ただでさえストレスが多く、睡眠が浅い現代人にとって、夏の寝苦しさは"プチ不眠"を常態化させ、疲れを加速させてしまいます。
質の良い睡眠は、体や脳を休め、明日への活力を養うための大切な時間。
なんとか寝苦しい夜を乗り切り、元気はつらつと夏を過ごしたいですよね。
そこで今回は、「目覚めスッキリ!」のための、夏の快眠対策についてご紹介します。
真夏の夜、眠りたいのに眠れないのはなぜ?
不眠症状
「眠らなきゃ...」と思えば思うほど、目が冴えてしまう"不眠症状"。なぜ、「眠りたいのに眠れない」という現象が起きるのでしょうか?
とくに真夏は、エアコンで室内温度を調節しても「体がほてって寝つけない」ということも多いですよね。
これは、体の"深部体温"と"睡眠"が密接に関係しているからです。
人間の深部温度は、トカゲなどの両生類とちがって外部の気温変化に左右されにくく、24時間周期のリズムで自律的に変化しています。
通常、深部体温がもっとも高いのは20時〜22時で、緩やかに温度が下がり始めるとともに眠気を感じます。
もっとも深部体温が低くなるのは朝4時ごろで、ここから上昇し始めるとともに覚醒に向かいます。
しかし、連日30℃以上の真夏日が続くと、さすがに深部体温のコントロール機能が上手く働かなくなります。真夏に不眠症になりやすいのも、このためです。
また、ストレスも睡眠の大敵。職場や学校、また日々の生活で溜まるストレスは、睡眠時間のサイクルを短くし、体と睡眠のリズムを狂わせてしまうとも言われています。
気にかかることがあって眠れない、疲れすぎて眠れない...などという状態なら要注意。夏には上記に上げた身体的原因もありますので、二つの原因で眠れなくなってしまうことも少なくないのです。
不眠状態が続くと、生活のサイクルが乱れ、さらに不眠を助長させるという悪循環が生まれてしまうこともあります。「最近寝つけないな...」と感じたら、不眠が常態化する前にケアしてあげることが大切です。
では、どのような方法が効果的なのでしょうか?
暑さによって深部体温のコントロールが効かなくなってしまった場合は、入浴したり、軽いストレッチをしたりすることで、一時的に深部体温を上昇させるとよいでしょう。
また、ストレスによる不眠を解消するには、「リラックス」が大切なポイント。
就寝までのひとときを、ゆったりした音楽を聞くなどしてリラックスして過ごすと、上昇した深部体温が緩やかに下降に向かい、穏やかな眠りに誘われます。
規則正しい生活も快眠の基本。朝寝坊せず、日中十分に体を動かしていると、夜に"メラトニン"と呼ばれる眠りを誘うホルモンが分泌されやすくなります。
上記のことをやりつつ、寝具もやはり夏用が良いと思います。
夏用の寝具は、汗を吸収し、、空気中に放湿させるので、夏の間も湿っぽい感じがありません。
アウトラスト素材が代表的ですが、他にも優れた素材も開発されて販売されています。
夏用寝具お探しの方、必見の情報が満載です。
夏用敷きパッド情報はこちら